ヤッターーーーーー!

昨日で15QP貯まりました!


相変わらずの4-3-2-2。デッキは青白。

9平地
8島

《トリトンの戦術/Triton Tactics》
《層雲歩み/Stratus Walk》
《侍祭の報賞/Acolyte’s Reward》
《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》
《不屈の猛攻/Dauntless Onslaught》
2《剥離/Excoriate》
《捕海/Griptide》
《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
2《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
《青銅の黒貂/Bronze Sable》
《レオニンの投網使い/Leonin Snarecaster》
《戦いの柱/Pillar of War》
《メレティスのほら吹き/Meletis Charlatan》
《散兵の精鋭/Elite Skirmisher》
《霊刃の幻霊/Ghostblade Eidolon》
2《天馬の乗り手/Wingsteed Rider》
《ヘリオッドの使者/Heliod’s Emissary》
2《水跳ねの海馬/Breaching Hippocamp》
《グリフィンの夢掴み/Griffin Dreamfinder》

うん、悪くない。《侍祭の報賞/Acolyte’s Reward》ははじめて
使ってみたところ、タイミング次第で強弱が結構ブレるけど、
最後2-3点押しこむのには便利だった。

しばらくペースダウンして、JOUのプレリに備えますかねえ。
《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord(RTR)》が
いつのまにかBuy7チケ超えていてびっくり。
まずは今日のBTTドラフト。4-3-2-2。

8島
8平地

《トリトンの戦術/Triton Tactics》
《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》
《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
《戦識の武勇/Battlewise Valor》
《航海の終わり/Voyage’s End》
《タッサの試練/Ordeal of Thassa》
《保護色/Crypsis》
《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod》
《予記された運命/Fate Foretold》
《アクロスの空護衛/Akroan Skyguard》
《旅する哲人/Traveling Philosopher》
《形態の職工/Artisan of Forms》
《蒸気の精/Vaporkin》
《解消の光/Ray of Dissolution》
2《散兵の精鋭/Elite Skirmisher》
2《トリトンの財宝狩り/Triton Fortune Hunter》
《ラゴンナ団の長老/Lagonna-Band Elder》
《天馬の乗り手/Wingsteed Rider》
《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad》
《目ざといアルセイド/Observant Alseid》
《捕海/Griptide》
《水跳ねの海馬/Breaching Hippocamp》

上の中くらい?マナカーブもなかなか、英雄的も
誘発の種もバウンスも有る。

最初2戦は苦しそうな三色で、安定性の差で勝ち。

最終戦は強い青緑だったけど、三戦ともキーになった相手の
《ネシアンのアスプ/Nessian Asp》を《形態の職工/Artisan of Forms》が
コピーして戦線を支え、最終的には生物多めに引けたのでバンザイアタック
連打して何とか削り切る。


shogunは14個めのQPを手に入れた!残りあと1QP!1QP!

・・・このアツいカウントダウン感、某PCエンジン名作RPGを思い出す。
やっと7本全部切ったと思ったら、「京都に8本目咲きましたデース!
今度のベリージャイアント!」は衝撃だった。

なお、上記のデッキ以外にも4-3-2-2で3没2回、1没1回。
レーティングが1800に乗りそうで乗らない。

しょっぱなのダンスとか、クドカンのコントとか正直イマイチで、
この感じで3時間続くのキツいなーと思ってたら、出川の熱湯風呂、
落語のあたりからグググっっと盛り上がってきて、最終的にかなりの
満足感。


それはそれとして、BTT4-3-2-2。
結構な数BTTドラフトやったわりに1枚も見てなかった
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》をホクホクとピックして、
最終的にかなり強そうな青緑が完成。

9島
7森
1《神秘の神殿/Temple of Mystery》

《撤回のらせん/Retraction Helix》
《航海の終わり/Voyage’s End》
《ナイレアの試練/Ordeal of Nylea》
《閃足の幻霊/Flitterstep Eidolon》
2《前兆語り/Omenspeaker》
2《食餌の時間/Time to Feed》
《乳白色の一角獣/Opaline Unicorn》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《捕海/Griptide》
《突然の嵐/Sudden Storm》
《水跳ねの海馬/Breaching Hippocamp》
《フィーリーズ団の精鋭兵/Pheres-Band Tromper》
《地平線のキマイラ/Horizon Chimera》
《ネシアンのアスプ/Nessian Asp》
《先見のキマイラ/Prescient Chimera》
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《スフィンクスの信奉者/Sphinx’s Disciple》
《海神の復讐/Sea God’s Revenge》
2《巨体の狐/Vulpine Goliath》
《海峡のクラーケン/Kraken of the Straits》


この構成だと、《ナイレアの試練/Ordeal of Nylea》より
《無効/Annul》のほうがよかったかな?

わりと危なげなく3連勝。《スフィンクスの信奉者/Sphinx’s Disciple》と
《海峡のクラーケン/Kraken of the Straits》は最近使うのも好きだし
評価も上がってきた。
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》はピックしたら
7-8割優勝している気がする。

あと2QP!なお《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》は
1度も手札に来なかった模様。


Swiss バウンスなくて密集軍の指揮者二枚だのみの青白。
決勝没。

4-3-2-2 中の中くらいの青緑。決勝没。船壊すクラーケンと
ハーピーいっぱい連れてくる首領にいわされる。

4-3-2-2 ふたたび青白。授与もバットリもバウンスも
ダクソスもあって、悪くなかったが一回戦没。
相手青黒緑のくそ三色だったけど、アクロスの木馬が
全然処理できず。アンブロになったティマレットの召使いに
いわされて負け。

消化不良ですが、やむなし。バスケ行って気分転換
してこよう。
Swissですんなり勝てて、1QP上積み。

9島
8平地

《タッサの試練/Ordeal of Thassa》
2《航海の終わり/Voyage’s End》
《層雲歩み/Stratus Walk》
《無効化/Nullify》
《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
《前兆語り/Omenspeaker》
《ニクス生まれの幻霊/Nyxborn Eidolon》
《肉餓えの馬/Fleshmad Steed》
《蘇りし者の密集軍/Returned Phalanx》
2《深海の催眠術師/Deepwater Hypnotist》
《難破船の歌い手/Shipwreck Singer》
《屍噛み/Necrobite》
《血集りのハーピー/Blood-Toll Harpy》
《夜の咆哮獣/Nighthowler》
《静寂の歌のセイレーン/Siren of the Silent Song》
《突然の嵐/Sudden Storm》
《海岸線のキマイラ/Coastline Chimera》
《波使い/Master of Waves》
《潮流の合唱者/Chorus of the Tides》
《蘇りしケンタウルス/Returned Centaur》
《先見のキマイラ/Prescient Chimera》

青黒での初優勝。除去ねーなと思ってたけど
バウンスと2体タップで全然なんとかなった。
《静寂の歌のセイレーン/Siren of the Silent Song》初めて
使ったけどクソ強かった。
《波使い/Master of Waves》はもちろん強いけど、
そこまで青濃くないし活躍度は普通。
《夜の咆哮獣/Nighthowler》がエースでした。突然打点
10点上がるとかおかしい。

コツコツとドラフトをやり続け、ようやく11QP。

BTTをSwissか4-3-2-2で3回に1回位勝てるようにはなった。
8-4もたまにやるけど2没がいいとこ。一応1日1QPペースなので、
シーズン終了までには間に合いそうだが・・・

昨日4-3-2-2で勝ったデッキ。

10平地
7沼

《目抉り/Eye Gouge》
《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》
《ニクス生まれの盾の仲間(BNG)》
《ヘリオッドの選抜/Chosen by Heliod》
2《アクロスの空護衛/Akroan Skyguard》
2《旅する哲人/Traveling Philosopher》
《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《不屈の猛攻/Dauntless Onslaught》
2《屍噛み/Necrobite》
2《エイスリオスの学者/Scholar of Athreos》
《目ざといアルセイド/Observant Alseid》
《神聖なる評決/Divine Verdict》
《フィナックスの信奉者/Disciple of Phenax》
《運命の三人組/Triad of Fates》
《グリフィンの夢掴み/Griffin Dreamfinder》
2《形見持ちのゴルゴン/Keepsake Gorgon》

そこまでブンブンしないので、最終的に学者さんが吸ってフィニッシュという
パターンが多かった。三人組って弱くないか?2回しか追放しなかった。



9島
8平地

《神々の思し召し/Gods Willing》
《渦潮の精霊/Vortex Elemental》
《予記された運命/Fate Foretold》
《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》
2《アクロスの空護衛/Akroan Skyguard》
《戦識の重装歩兵/Battlewise Hoplite》
《乗騎ペガサス/Cavalry Pegasus》
《神に寵愛された将軍/God-Favored General》
《精神奪い/Mindreaver》
《セテッサの戦神官/Setessan Battle Priest》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
2《波濤砕きのトリトン/Wavecrash Triton》
《神聖なる評決/Divine Verdict》
《捕海/Griptide》
2《突然の嵐/Sudden Storm》
《水跳ねの海馬/Breaching Hippocamp》
《タッサの使者/Thassa’s Emissary》
《ヘリオッドの使者/Heliod’s Emissary》
2《海神の復讐/Sea God’s Revenge》

なんとなくブリマーズ強いと思ってたけど、素の状態だと
そこまで突破力無いことが判明。ブロックした時って出たトークンも
強制的に同じ相手をブロックしてるのとか初めて知った。

《波濤砕きのトリトン/Wavecrash Triton》は安定の強さ。
最近評価がすごく上がっているのが《水跳ねの海馬/Breaching Hippocamp》。
ダメージレースがだいぶ変わる。


ざっと振り返ると、11QPのうち青白3回、赤白2回、白緑1回、赤青1回。
あと青緑3回白黒が今回の1回くらいか。たぶん。
青も白も入ってなくて勝つことがないなあ。

単純なので、初めてのTHS64人ドラフトにGPで高まったまま参加。
無界さんを見習って(とはいえマナカーブは重め)赤の濃いボロス、
めずらしくオール2-0でTop8に。

いまいち手応えのないまま緑白タッチ青で0-2一没。
3-1でエレボス様チケレア気味にピックしたあたり、手応えのなさが
出ているか。

しかしピック譜もデッキリストもデータとして記録されてないんだが、バグ?
64人ドラフトでは常識?
→発見しました。

<予選ドラフト>
11山
6 平地

1 《統率の取れた突撃/Coordinated Assault》
1 《神々の思し召し/Gods Willing》
1 《速羽根のサンダル/Fleetfeather Sandals》
2 《裏切りの先触れ/Portent of Betrayal》
1 《パーフォロスの激怒/Rage of Purphoros》

1 《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
2 《死呻きの略奪者/Deathbellow Raider》
1 《レオニンの投網使い/Leonin Snarecaster》
1 《乗騎ペガサス/Cavalry Pegasus》
1 《アクロスの重装歩兵/Akroan Hoplite》
1 《炎語りの達人/Flamespeaker Adept》 
2 《ミノタウルスの頭蓋断ち/Minotaur Skullcleaver》
2 《目ざといアルセイド/Observant Alseid》
1 《槍先のオリアード/Spearpoint Oread》
2 《燃えさし呑み/Ember Swallower》
1 《不機嫌なサイクロプス/Ill-Tempered Cyclops》
2 《石殴りの巨人/Stoneshock Giant》

<Top8>
8 森
8 平地
1 島

1 《ナイレアの存在/Nylea’s Presence》
1 《戦識の武勇/Battlewise Valor》
2 《食餌の時間/Time to Feed》
2 《残忍な発動/Feral Invocation》
1 《神聖なる評決/Divine Verdict》

1 《菅草の蠍/Sedge Scorpion》
2 《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
1 《乗騎ペガサス/Cavalry Pegasus》
2 《レオニンの投網使い/Leonin Snarecaster》
1 《旅する哲人/Traveling Philosopher》
1 《乳白色の一角獣/Opaline Unicorn》
1 《彼方の工作員/Agent of Horizons》
1 《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad》
1 《天馬の乗り手/Wingsteed Rider》
1 《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary》
1 《信条の戦士/Staunch-Hearted Warrior》
1 《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
1 《ケンタウルスの戦上手/Centaur Battlemaster》
1 《天界の執政官/Celestial Archon》
RTRブロックドラフト Swiss 1-2 グルールタッチ白
オブゼとワームの到来引いたのでチケはプラス。

RTRブロックドラフト 8-4 優勝 オルゾフ
チケレアは草むした墓。Split蹴られたけど、やたら導き石ばっか
プレイしてくる相手で、さっぱり何がしたいのかわからんまま
サクサクビートして勝利。気になってリプレイ見たら、テイサとか
白始原体とか入ってた。弱めのとこばっか引かれてたみたいで助かった。

九月は試験的に全マッチの記録つけて、月間の収支を出してみる。
本気出したので、構築も参加するつもり。

テーロス、カード強いけど二色土地はいまいち?
ショックランド上がるかなあ…
シングル株は怖いので、余った分だけしばらく売らずに溜め込んで
みよう。

最近のお話

2013年8月12日 MO Draft
PlateauのMOCSシーズンは、思っていたより仕事が忙しくてMO触れず、
QP1で終了という体たらくでした笑

祭りシールド2回、ドラフト2回した後はM14は全く触らず、軟泥等一部シングル買いのみ。
環境としての面白さは悪くないけど、塩過ぎて辛い。

DGRドラフトをちまちま続けておりますが、直近は少し8-4に復帰。
1没スプリット2没3没2没。うーん。。。

パック投資は、やっとRTRのBuy価格が仕込み価格を超えてくれたので一安心。
祭り後9月半ばくらいに捌くイメージ。Buy3.8くらいまでは上がっていただきたい。
M14もジワジワと上昇中で、3.1くらいで仕込んでおいたぶんは多少儲けになりそう。
まあ上値は重いと思うので、祭り終わってBuy3.5くらいで売れるといいかな。

モダンシーズンが一度終わりそうなので、フェッチやモダマスのシングルを処分。
モダマスドラフトで負け散らかした100チケあまりのマイナスはフェッチの差益分で
相殺。当時はDGRドラフトの面白さに目覚めておらず、もっと早くモダマスは見切りを
付けておくべきだったと反省。

昨日はひさびさに口の悪い外人さんと対戦。
勝ったものの、差別用語連発されると、怒るよりも悲しい気分になりますねえ。
週末は土曜にバスケの練習と、日曜は近郊都市へバスケ練習試合の遠征に。
さすがに身体が痛い。こっち来てからいつもだが、運動中に汗をかく量が
半端じゃ無いので、いまだに驚く。


MOでは相変わらずDGR Swiss。

もう何回か納得行くピックと3-0を重ねてから8-4に移行したいところだが、
今回も勝ちきれず決勝没の2-1。

なお喜び勇んでピックした血男爵は一度も手札に来なかった模様。
《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》も引いてないし、
偏るなあ。《派手な投光/Glaring Spotlight(GTC)》は毎ゲーム引いたのに。

マナサポ乏しいんだけど、《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》のため
だけに赤足すほうが純正オルゾフより強いのだろうか。
迷ったけど結局純正で通した。

<ピック譜>
http://www.raredraft.com/watch?d=4dyqs


<デッキ>
沼 *9
平地 *8

《派手な投光/Glaring Spotlight(GTC)》
《素早い正義/Swift Justice(RTR)》
《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova(GTC)》
《打ち上げ/Launch Party(RTR)》
《影切り/Shadow Slice(GTC)》
《オブゼダートの救済/Obzedat’s Aid》
《殺意の凝視/Killing Gaze(GTC)》

《排水路潜み/Gutter Skulk(GTC)》
《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》
《酒場の詐取師/Tavern Swindler(RTR)》
《歌鳥の売り手/Seller of Songbirds(RTR)》
《罪の収集者/Sin Collector》
《重要人物のペット/Kingpin’s Pet(GTC)》
《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin(RTR)》
《危険な影/Perilous Shadow(RTR)》
《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle(GTC)》
《欄干のスパイ/Balustrade Spy(GTC)》
《ザリーチ虎/Zarichi Tiger(GTC)》
《オブゼダートの大口/Maw of the Obzedat》
《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
《尖塔のロック鳥/Steeple Roc》
《ザーニケヴの蝗/Zanikev Locust(RTR)》

ようやく×2

2013年7月20日 MO Draft
最近、ようやくiBooksで電子書籍デビューしました。
ライアーゲームまとめ買いした後は、歌野晶午「葉桜の季節に君を想うということ」を購入・読破、今はエラリー・クイーン「Xの悲劇」を読んでるところです。
次は京極夏彦でも攻めるか・・・海外だと日本の小説や雑誌を手に入れにくいので、助かりますね。

さてさて、ようやくDGRドラフトSwissでも3-0できました。デッキはオルゾフタッチ青。
オール2-0でした。2回しかマリガンせず、事故らなかったのも大きかったですね。

<ピック譜>
http://www.raredraft.com/watch?d=4dx71

<デッキ>
沼 *6
平地 *7
《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》 *2
島 *2

《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
《正義の矢/Arrows of Justice(GTC)》
《刺し傷/Stab Wound(RTR)》
《天空の目/Eyes in the Skies(RTR)》
《打ち上げ/Launch Party(RTR)》
《忌まわしい光景/Grisly Spectacle(GTC)》
《騎士の見張り/Knight Watch(GTC)》
《天使の布告/Angelic Edict(GTC)》
《死せざる者への債務/Debt to the Deathless》

《破滅小径の悪党/Bane Alley Blackguard》
《税収飲み/Tithe Drinker》
《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat(GTC)》
《ヴィズコーパのギルド魔道士/Vizkopa Guildmage(GTC)》
《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》
《雇われ拷問者/Hired Torturer》
《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin(RTR)》
《幽霊の将軍/Phantom General(RTR)》
《ザリーチ虎/Zarichi Tiger(GTC)》
《オブゼダートの大口/Maw of the Obzedat》
《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》
《迷路の滑空者/Maze Glider》
《迷路の嫌悪者/Maze Abomination》
《三巨頭の執政官/Archon of the Triumvirate(RTR)》

最近に限ったことでもないですけど、カードプールに土地が多すぎませんかねえ。
あんまり土地はピックしててときめかないもので。

そんなわけでCubeの盛況を横目に久しぶりのDGRドラフト。
結果はシミックタッチ白赤で2-1。
1戦目で《復活の声/Voice of Resurgence》出されて心折れる。なぜ毎回見せつけるように
2ターン目に出てくるのか・・・
ショックランド2枚が7チケで売れたのでなんとか少しプラス収支。

まだピックに納得感がないので(チケレアピックには目をつぶっても)、8-4へは行きません。修行修行。

<ピック譜>
http://www.raredraft.com/watch?d=4drsg

<デッキ>
森 *7
島 *6
平地 *2 
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》

《力の噴出/Burst of Strength(GTC)》
《走者止め/Runner’s Bane》
《新緑の安息所/Verdant Haven(GTC)》
《イゼットの導き石/Izzet Cluestone》
《天使の布告/Angelic Edict(GTC)》
《債務者の演壇/Debtor’s Pulpit(GTC)》
《騎士の見張り/Knight Watch(GTC)》
《爆発の衝撃/Explosive Impact(RTR)》

《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
《つぶやく幻/Murmuring Phantasm》
《返済代理人/Deputy of Acquittals》
《斧折りの守護者/Axebane Guardian(RTR)》
《浮遊障壁/Hover Barrier(RTR)》
《臣下の魂/Vassal Soul(RTR)》
《反逆の混成体/Renegade Krasis》
《塔のドレイク/Tower Drake(RTR)》
《風のドレイク/Wind Drake》
《のたうつ苔犬/Thrashing Mossdog》
《瘡蓋族の突撃者/Scab-Clan Charger(GTC)》
《鎧の狼乗り/Armored Wolf-Rider》
《迷路の滑空者/Maze Glider》
《イスペリアの空見張り/Isperia’s Skywatch(RTR)》 *2


成績の方もまあまあ恥ずかしい!
そもそも、ピックが自信無さすぎて手応えなさすぎて・・・


http://www.raredraft.com/watch?d=4dlmt

1-1 《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》。グルール強いパックなので、そこは避けて、《ラクドスのドレイク/Rakdos Drake》よりはカードパワーで。

1-2 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》。早くも3色目ですが、《尖塔のロック鳥/Steeple Roc》や《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》よりはこっちのはず。

1-3 《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade》。ボロスタッチ青なのか、アゾリウスタッチ赤なのか。とりあえず《迷路の滑空者/Maze Glider》が丸かった気がする。このへんからブレ始める。

1-4 《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》。まあここは一択で。

1-5 《風のドレイク/Wind Drake》。まだグルールが濃い。

1-6 《風のドレイク/Wind Drake》。一つ前と似たようなパック。

1-7 《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》。《暴動鎮圧/Riot Control》・・・とりあえず生物でいいと思う。

1-8 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》。まだ緑が濃い。

1-9 《走者止め/Runner’s Bane》。1-8と合わせて緑に行ったほうが良かったのだろうか。青の流れも悪くないだけに、そうはできず。

1-10~15 省略

2-1 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》。《天使の布告/Angelic Edict(GTC)》と迷った。
確定除去は重要度上がっているようにピック後3戦して感じた。

2-2 《真火の聖騎士/Truefire Paladin(GTC)》。んー、ここからボロスではないんだろうけど・・・

2-3 《突撃するグリフィン/Assault Griffin(GTC)》。2-2を受けるなら《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》でボロスに寄せるべきだったか?

2-4 《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm(GTC)》。ボロスに寄せるなら《戦心の歩兵/Warmind Infantry(GTC)》、黒タッチでも《影切り/Shadow Slice(GTC)》のほうが良かっただろうか。

2-5 《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction(GTC)》。《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》はちょっと取れない・・・このへんからタッチが黒になるかもという気がしてくる。

2-6 《宮廷通りの住人/Court Street Denizen(GTC)》。生物が足りないので。門も欲しいけどね。

2-7 《大都市のスプライト/Metropolis Sprite(GTC)》。《死教団のならず者/Deathcult Rogue(GTC)》と迷ったけど、軽くてかつジェーレンと相性がいい方で。

2-8 《心見のドレイク/Mindeye Drake(GTC)》。回避は多いから暗号も欲しいけど、《真夜中の復活/Midnight Recovery(GTC)》よりはこっちでしょう。

2-9~15 省略

3-1 生物足りてないので《塔のドレイク/Tower Drake(RTR)》。初手じゃねえだろって感じだけど、《騎士の勇気/Knightly Valor(RTR)》だったかなあ。

3-2 《ギルド渡りの遊歩道/Transguild Promenade(RTR)》。《中略/Syncopate(RTR)》でもよかった?

3-3 こんどこそ《騎士の勇気/Knightly Valor(RTR)》。

3-4 《臣下の魂/Vassal Soul(RTR)》。これ、この時点で壁がいなくて下が止まらないから《門衛/Doorkeeper(RTR)》のほうが良かった気がする。

3-5 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》。《ルーン翼/Runewing(RTR)》と迷って。

3-6 《素早い正義/Swift Justice(RTR)》。飛行でダメージレースひっくり返すなら1枚はね。

3-7 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》。ここよくわからない。《ヘルホールのフレイル使い/Hellhole Flailer(RTR)》カットとか?

3-8 《剣術の名手/Fencing Ace(RTR)》。

3-9 《中略/Syncopate(RTR)》。

3-10以降 省略

<デッキ>

7島
7平地
2山
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
1《ギルド渡りの遊歩道/Transguild Promenade(RTR)》 

1《守られた道/Shielded Passage(GTC)》
1《素早い正義/Swift Justice(RTR)》
1《走者止め/Runner’s Bane》
1《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
1《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
1《道迷い/Totally Lost(GTC)》
1《騎士の勇気/Knightly Valor(RTR)》
1《中略/Syncopate(RTR)》

1《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》
1《剣術の名手/Fencing Ace(RTR)》
1《大都市のスプライト/Metropolis Sprite(GTC)》
2《風のドレイク/Wind Drake》
2《装甲輸送機/Armored Transport(GTC)》
1《宮廷通りの住人/Court Street Denizen(GTC)》
1《塔のドレイク/Tower Drake(RTR)》
1《臣下の魂/Vassal Soul(RTR)》
1《突撃するグリフィン/Assault Griffin(GTC)》
2《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》
1《心見のドレイク/Mindeye Drake(GTC)》 

とりあえず地上が止まらない。除去も《走者止め/Runner’s Bane》くらいだし・・・
案の定2戦目3戦目は《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》や《訓練されたカラカル/Trained Caracal(RTR)》に《投与/享受/Give/Take》や《騎士の勇気/Knightly Valor(RTR)》がついたのとかが止まらなくて負け。

1戦目《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》無双で取った後は、あれ、デッキ弱く思えるけど意外と行ける?って思ったけどさすがにそんなことはなく納得の負け。

もう少しSwissで修行して、ちょっと8-4に行ってみたいなあ。
DGM×3ドラフトに祭りではまってたけど、全然別物で面白い。RTR×3、GTC×3環境はそこそこやったので、接点がなかったカード同士のシナジーが見つかると妙に楽しいですね。

あと感想として、土地18は多すぎる感じがした。少なくともこのデッキではそう、もれなくマナフラした。また、地上が止まらなさすぎて、タッチを黒に変えてみたけど攻め手が細いから序盤相討ち取ってると追い立てで流した後結局生物の質と量で負けたり・・・
とにかく非常に中途半端でした。反省して次に生かします。

MOでのモダマスドラフトを、チケレアピック気味にまったり堪能してます。
全てスイスで1-2 1-2 1-2 0-3 2-1となかなかの惨状ですが、
まあ慣れるまではとチケレアピックしてるおかげで、収支はトントンくらい。
そして何よりやってて面白い。やってみたいアーキタイプが多すぎて困ります。
タルモ4枚は無理でも、イベント期間中はずっとやってそうですね。

さて、新クライアント限定期間中にRTRとGTCのBuyが結構な高値を瞬間風速的に
記録した一方、モダマスイベント開始後はどちらも結構下げてます。
今RTRがSell3.7くらいなので、モダマスイベント終了後にBuy3.9〜4.0くらいには
すぐ上がるんじゃないかという予想から、そろそろ仕込んでおこうかなと様子を
窺っています。

そして、なかしゅーさんGPヒューストンでTOP8進出おめでとうごさいます、
というのと、ヒューストンのTOP8プレイマットがカッコよすぎてヤバい。
この環境もぼちぼち終わりですね。
GTC祭りのシールドでは悲惨な成績を垂れ流し、どうなることかと思いました。
実際には、ネット接続の状態が少し良くなったのもありますが、GTCドラフトは
SOM以降だと比較的勝てた部類に入ります。
魔の8-4にも一時期どっぷり足を踏み入れ、いい経験になりました。

シーズン5はずっとSwissでまったり。
連休中はボロスで1-2、《精神削り/Mind Grind(GTC)》入りエスパーで3-0、
ボロスで2-1。
ちなみにエスパーのミル値は25~33でしたが、取った6マッチの内3マッチが
ライブラリアウト。除去が多めで長期戦に持ち込めたので、比較的ライブラリアウトは
狙いやすかったです。

パック投資は結局平均Buy3.65で9割以上RTR捌いて、パックあたり0.3の利益。
今日メンテ明けでCubeが始まっており、RTRがBuy3.55、GTCがBuy2.88といった感じです。
プレリくらいまではこの水準か、それぞれさらに0.05程度は下がるのかな、という感触。

① 4/17~24: シャドウムーア・イーブンタイド RTR Buy 3.7 GTC Buy2.95
② 5/1~8:   ローウィン・モーニングタイド   RTR Buy 3.55 GTC2.88
② 5/1~8:   Cube Draft
③ 5/10~13: DGMプレリ
④ 5/13~:   DGMリリースイベント(祭り)

なんか、DGMのドラフトは難しそうですね、ちょっと不安。

GTC Swiss 《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》入のボロスで3-0。

GTC Swiss グルールで0-3・・・Swiss0-3はさすがに久しく記憶に無い。

RTR DE Sealed シールド苦手だから練習しなきゃな、ってことで臨んだが
脳筋オーラビートセレズニア/たまにアゾリウスで1-3。うんそう1-3だった。
6パック開けて賞品無しはきついなあ。チケレアもイスペリアだけだったし。

うーん、ホントにシールドが苦手です。
RTRくらいまでは祭りシールドの成績もそんなに悪くなかったんだけど、
何がいかんのか。
GP北京までに改善させるために、数こなすのもいいんだが、別途しっかり
反省して次回に活かそう(あとで秘密にRTRシールドの反省追記予定)。

特にサイドプラン。さらに紙マジックだと余計頭が追いついていない。
RTRのパックが思ったより上がりきりませんねえ。
キューブ手前くらいでいずれにせよ売るつもりではありますが。

で、今夜は先に卓が立ちそうなRTR Swissに参戦。
チケレアピックに偏りつつ、タッチ白の重めのゴルガリに落ち着く。
もう1枚くらいアタッカーと、せめて1枚色の合ったギルド門が欲しかった。

<デッキ>
7 森
5 沼
2 平地
1 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
1 《ならず者の道/Rogue’s Passage(RTR)》
1 《守護者の木立ち/Grove of the Guardian(RTR)》

2 《巨大化/Giant Growth(RTR)》
1 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
1 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》
1 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1 《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》
1 《共有の絆/Common Bond(RTR)》
1 《打ち上げ/Launch Party(RTR)》
1 《刈り取りの儀式/Rites of Reaping(RTR)》
1 《狩猟者の協定/Coursers’ Accord(RTR)》

2 《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald(RTR)》
1 《刷毛履き/Brushstrider(RTR)》
1 《短剣広場のインプ/Daggerdrome Imp(RTR)》
1 《門を這う蔦/Gatecreeper Vine(RTR)》
1 《構脚のトロール/Trestle Troll(RTR)》
1 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
1 《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath(RTR)》
1 《オーガの脱獄者/Ogre Jailbreaker(RTR)》
1 《野面背のサイ/Rubbleback Rhino(RTR)》
1 《貪り食う軟泥/Gobbling Ooze(RTR)》
1 《ゴルガリの長脚/Golgari Longlegs(RTR)》
1 《大織り手/Archweaver(RTR)》

1回戦 イゼット(重めコントロール寄り) ×○○

2回戦 アゾリウス ○○        

3回戦 イゼット ○×○

とりあえず《ならず者の道/Rogue’s Passage(RTR)》が強かった。
そこそこ防御力があるので、膠着してからパワー3や5で3回くらい
殴って勝ち、のパターンばかり。

今週は仕事忙しかったけど、ようやく一山越えた感じ。
いよいよプレリが近いですが、こちらは土日が振替出勤なので、
地元の店では29日に開催されることに。

紙のプレリ出るのって、神河物語以来ですね・・・(しみじみ)


やー、日曜終わってあと5QPはキツいと思ってたけど何とかなりました。
水曜は仕事終わって帰ってきたらもうメンテのはずなので火曜夜がラストチャンス。

来シーズンのプロモは精神の目、とのことですが、これは大して価値ないですよね?

前回エントリの《影切り/Shadow Slice(GTC)》ディミーアのあと、RTR Swissでラクドスやって1-2。で、GTC Swissで久しぶりに純正オルゾフやって3-0。

<デッキ>

9 平地
8 沼

1 《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
1 《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm(GTC)》
1 《処刑人の一振り/Executioner’s Swing(GTC)》
2 《忌まわしい光景/Grisly Spectacle(GTC)》
1 《影切り/Shadow Slice(GTC)》

1 《スラルの寄生虫/Thrull Parasite(GTC)》
1 《従順なスラル/Dutiful Thrull(GTC)》
4 《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》
1 《排水路潜み/Gutter Skulk(GTC)》
1 《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》
1 《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat(GTC)》
2 《重要人物のペット/Kingpin’s Pet(GTC)》
2 《宮廷通りの住人/Court Street Denizen(GTC)》
1 《聖堂の護衛/Basilica Guards(GTC)》
1 《前線の衛生兵/Frontline Medic(GTC)》
1 《欄干のスパイ/Balustrade Spy(GTC)》
1 《オーガの貧王/Ogre Slumlord(GTC)》

ここまでビートに寄せたオルゾフは初めて。
《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration(GTC)》ピックして使わなかったのも、色が合わなかったときを除けば初めてか。

マナサポートなんもないので、変に動きを鈍くするよりはボロス的な前のめりに特化したほうがいいと判断。

1回戦 シミック ○○

1ゲーム目、《宮廷通りの住人/Court Street Denizen(GTC)》がブロッカーをタップしまくって、《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》が空を飛びまくって勝ち。

2ゲーム目、同上。

2回戦 シミック ○○

1ゲーム目、相手《実験体/Experiment One(GTC)》→《シミックの変転魔道士/Simic Fluxmage(GTC)》→《練達の生術師/Master Biomancer(GTC)》と、1回戦よりかなり上位互換なシミック。

が、こちらは《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》と《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》2体が空から3回くらい殴って、初動の《スラルの寄生虫/Thrull Parasite(GTC)》やコウモリの強請でライフ詰めて勝ち。

2ゲーム目、《スラルの寄生虫/Thrull Parasite(GTC)》→《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》→《聖堂の護衛/Basilica Guards(GTC)》→《重要人物のペット/Kingpin’s Pet(GTC)》→のあと、適当にスペル唱えて強請して勝ち。

3回戦 ボロス ○×○

1ゲーム目、殴り合いになるがこちらの《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》2体と《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》の攻撃が全く止まらず、強請分ライフ優位に立てて勝ち。

2ゲーム目、相手初動《真火の聖騎士/Truefire Paladin(GTC)》と、除去が手札にないので
厳し目。《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》をこちらも展開するが、相手は次《くすぶり獣/Ember Beast(GTC)》で、スカイジェクで殴ってブロックしてくれれば聖騎士倒せるが、スルーされればダメージレース不利。
とりあえず《重要人物のペット/Kingpin’s Pet(GTC)》出して、スカイジェク飛行モードを窺う。
返しで相手がフルタップで聖騎士に《暴動用具/Riot Gear(GTC)》つけて殴ってきたので、手札に後続は控えていることから2体でブロックして聖騎士倒す。

次ターンこちらがスカイジェク2体出して、ダメージレース先行できるかと思ったが、相手《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》から2体で即アタック。ですよねー。

こちらも《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》出して、強請しつつスカイジェク飛行モードで殴るのだが、相手が《千年王国のガーゴイル/Millennial Gargoyle(GTC)》、更には《炎まといの報復者/Firemane Avenger(GTC)》と良いアクション。

大隊されないよう、マナ立てながらコウモリとスカイジェク2体で殴るのだがスルーされて相手残り5、こちら残り8。《聖堂の護衛/Basilica Guards(GTC)》出して強請し、1マナ立ててターン返す。
このゲーム《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》をプレイしているので、もしこちらの手札にもう一枚《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》あれば、チャンプブロックの返しフルアタックでこちらの勝ちだよ・・・と匂わせてみるが相手アタックしてきて負け。
どうせ牽制なら5マナフルオープンで立てておくべきだったか?


3ゲーム目、ノーガードの殴り合いを予想して、サイドで《オーガの貧王/Ogre Slumlord(GTC)》抜いて《汚染された地/Contaminated Ground(GTC)》を投入。マナ事故か4~6点くらい削ってくれることを期待。・・・まあ早いターンで引かないと本当に糞だが、最悪オーガより強請の種にはしやすい。
こちら《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》、あちら《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》からスタート。あっちが強請活用してくるようなゲームのテンポなら、こちら有利と《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》プレイし、《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm(GTC)》は温存。

すると、相手が返しで《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》に《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》。1回は殴られるが、返しに魔除けで除去して得した気分。ライフは14対14。
次ターン、相手は《炎まといの報復者/Firemane Avenger(GTC)》。単体ならそこまで怖くない、こちらはスカイジェク単体でアタックして通る。平地に《汚染された地/Contaminated Ground(GTC)》プレイして相手10、こちら15。
相手は次ターン平地セットから2点食らって《航行隊の猛士/Nav Squad Commandos(GTC)》。う、殴りにくくなった。報復者は殴ってこず、相手エンド。

こちら、《忌まわしい光景/Grisly Spectacle(GTC)》トップして報復者を即除去。コウモリが殴って相手7、こちら15。

返しで《航行隊の猛士/Nav Squad Commandos(GTC)》のアタックはスルー、残り12。
相手はまた2点食らって残り5、《要塞のサイクロプス/Fortress Cyclops(GTC)》プレイ。

こちら、引いてきたのが《宮廷通りの住人/Court Street Denizen(GTC)》で、プレイして1点強請したあと、《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》でトークン出し、サイクロプスタップしてコウモリとスカイジェクでちょうど4点削りきって勝ち。
結果的には《汚染された地/Contaminated Ground(GTC)》はいい仕事したが、普通あんまり
使わないんだろうなあ・・・


なんやかやで14QPまで来た、ここまで来たらあと1QP取りたい。

前回エントリの赤い3連星グルールから、

4-3-2-2で、《オーガの貧王/Ogre Slumlord(GTC)》、《天使の散兵/Angelic Skirmisher(GTC)》、《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer(GTC)》入のエスパーでまず1QP。

8-4で、多分いままでQP取ったことあるドラフトの中で一番ひどいボロスで決勝Splitで1QP。《装甲輸送機/Armored Transport(GTC)》3体並べて《正義の突撃/Righteous Charge(GTC)》で相手がテンション落ちてた。

で、今回Swissで純正ディミーアで1QP。フィニッシャーとして《影切り/Shadow Slice(GTC)》大活躍。

<デッキ>

9 沼
8 島

1 《死の接近/Death’s Approach(GTC)》
1 《被害妄想/Paranoid Delusions(GTC)》
2 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
1 《ディミーアの魔除け/Dimir Charm(GTC)》
1 《心理的打撃/Psychic Strike(GTC)》
1 《最後の思考/Last Thoughts(GTC)》
2 《忌まわしい光景/Grisly Spectacle(GTC)》
1 《影切り/Shadow Slice(GTC)》

1 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
1 《第6管区のワイト/Wight of Precinct Six(GTC)》
1 《排水路潜み/Gutter Skulk(GTC)》
1 《ダスクマントルのギルド魔道士/Duskmantle Guildmage(GTC)》
1 《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》
2 《大都市のスプライト/Metropolis Sprite(GTC)》
1 《死教団のならず者/Deathcult Rogue(GTC)》
1 《賢者街の住人/Sage’s Row Denizen(GTC)》
2 《欄干のスパイ/Balustrade Spy(GTC)》
1 《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer(GTC)》
1 《鍵達人のならず者/Keymaster Rogue(GTC)》

1回戦 オルゾフ ○○

1ゲーム目、《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》を《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》し、《排水路潜み/Gutter Skulk(GTC)》同士の相討ちから、こちら《欄干のスパイ/Balustrade Spy(GTC)》、相手《ザリーチ虎/Zarichi Tiger(GTC)》、《航行隊の猛士/Nav Squad Commandos(GTC)》という盤面。
突っ立っててもしょうがないので、《最後の思考/Last Thoughts(GTC)》暗号化して殴ってみる。《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer(GTC)》はまだ出せない・・・
相手も《騎士の見張り/Knight Watch(GTC)》や《宮廷通りの住人/Court Street Denizen(GTC)》で展開、こちらは《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer(GTC)》、《欄干のスパイ/Balustrade Spy(GTC)》と空から攻める。

途中《忌まわしい光景/Grisly Spectacle(GTC)》を予見者がめくってライフが寂しくなってしまうが、なんとか《影切り/Shadow Slice(GTC)》で差し切って勝ち。

2ゲーム目、相手が《排水路潜み/Gutter Skulk(GTC)》、《宮廷通りの住人/Court Street Denizen(GTC)》、《債務の騎士/Knight of Obligation(GTC)》、《騎士の見張り/Knight Watch(GTC)》と流れるような動きでまともにブロックできず、ライフ8点まで落ち込む。
とにかく2/2や2/3を並べながら、《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》がこつこつ殴る。
相手がしびれを切らしてフルアタックに来たので、こちらもすべてブロックしてかなり場が綺麗に。向こう《債務の騎士/Knight of Obligation(GTC)》と《影小道の住人/Shadow Alley Denizen(GTC)》。
こちら《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》と《賢者街の住人/Sage’s Row Denizen(GTC)》、《欄干のスパイ/Balustrade Spy(GTC)》。

こっからは《最後の思考/Last Thoughts(GTC)》暗号化したコウモリが殴って引いて強請して、最後は飛行フルアタックから《影切り/Shadow Slice(GTC)》で勝ち。


2回戦 ナヤ ○○

1ゲーム目、こちら《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》、相手《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》→《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》からスタート。
返しに《排水路潜み/Gutter Skulk(GTC)》プレイか、《ディミーアの魔除け/Dimir Charm(GTC)》で打撃者除去か悩んで、ネズミプレイ。
が、これは《強盗/Mugging(GTC)》で除去され、4点食らう。コウモリ除去されなかったのはありがたい。
次ターン、《ディミーアの魔除け/Dimir Charm(GTC)》で打撃者除去、コウモリ殴って終わり。

その後、《くすぶり獣/Ember Beast(GTC)》を《忌まわしい光景/Grisly Spectacle(GTC)》で処理し、《ダスクマントルのギルド魔道士/Duskmantle Guildmage(GTC)》は《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》と相討ち、《最後の思考/Last Thoughts(GTC)》暗号化したコウモリ対《爆弾部隊/Bomber Corps(GTC)》と《ボロスの魔鍵/Boros Keyrune(GTC)》という盤面が数ターン続き、どちらも土地祭り。

が、多く引いてる分こちらが除去引いて、なんとか《死の接近/Death’s Approach(GTC)》で爆弾部隊処理、最後は《影切り/Shadow Slice(GTC)》。
なんか強化の種を持たれてたら、魔鍵の二段攻撃でいつ死んでもおかしくなかった。ラッキー。

2ゲーム目、珍しくこちら《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》から《大都市のスプライト/Metropolis Sprite(GTC)》といいスタート。相手《皮印のゴブリン/Skinbrand Goblin(GTC)》の初動から、まあゆっくり殴りあうかと思ってたら、《はた迷惑なゴブリン/Hellraiser Goblin(GTC)》が出てきて不穏な空気。
とりあえずスプライトと皮印で相討ちとっておく。
次ターン、土地が2枚で止まり、とりあえず《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》出して、強化がなければとりあえずゴブリン打ち取る構えだが・・・《暴動用具/Riot Gear(GTC)》装備したので止めれず。
さらに《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》→《くすぶり獣/Ember Beast(GTC)》から速攻で3体攻撃とか、相手手札あと1枚だがキツい。置いておいた《薨の徘徊者/Mortus Strider(GTC)》で3点止めておくがもう残り10。
次のターン、《欄干のスパイ/Balustrade Spy(GTC)》プレイして3体ブロックに立てたままでエンド。相手《正義の突撃/Righteous Charge(GTC)》・・・おいおい。
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》をスパイと2/3雲ヒレでブロックして雲ヒレ死亡。コウモリは《くすぶり獣/Ember Beast(GTC)》をチャンプ。残り5。

返しで《忌まわしい光景/Grisly Spectacle(GTC)》トップして、ゴブリンは除去しくすぶり獣がぼっちに。《ヴィーアシーノの軸尾/Viashino Shanktail(GTC)》が出てきたがこれも返しに引けた《死の接近/Death’s Approach(GTC)》で除去。

そっから相手が後続出せずにもじもじしているところを、スパイが《大都市のスプライト/Metropolis Sprite(GTC)》と空から殴って、最後は《影切り/Shadow Slice(GTC)》、と行きたかったが土地が4枚でビタ止まり。
そうこうしてるうちに《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》とかくすぶり獣2体目とか出てきて、やむなくスパイのみ殴り続け、《薨の徘徊者/Mortus Strider(GTC)》等でチャンプしまくってる間にじりじり削っていく。

ついにパワー3が1体抜け、湧血とかあるか・・・と思ったがセーフ。返しでようやく5枚目の土地引き、相手はあと3だったので素打ちして勝ち。


3回戦 恐竜・向こう見ずグルール ○○

1ゲーム目、こちらは《賢者街の住人/Sage’s Row Denizen(GTC)》、《欄干のスパイ/Balustrade Spy(GTC)》と展開。
相手《新緑の安息所/Verdant Haven(GTC)》から《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw(GTC)》は即《忌まわしい光景/Grisly Spectacle(GTC)》で除去。

あとは《尖塔なぞり/Spire Tracer(GTC)》に《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》が付くのに対応して《ディミーアの魔除け/Dimir Charm(GTC)》で除去すると、相手生物展開できず、《グルールの魔鍵/Gruul Keyrune(GTC)》で何回か殴ってくるのみ。

《最後の思考/Last Thoughts(GTC)》を暗号化した《欄干のスパイ/Balustrade Spy(GTC)》は《誘導稲妻/Homing Lightning(GTC)》で処理されてしまうが、最後は《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》に《影切り/Shadow Slice(GTC)》暗号化して勝ち。

2ゲーム目、こちらは《排水路潜み/Gutter Skulk(GTC)》を2ターン目に展開。相手の初動《新緑の安息所/Verdant Haven(GTC)》から《焦土歩き/Scorchwalker(GTC)》、ネズミはブロックに立って、《心理的打撃/Psychic Strike(GTC)》を構える。

《焦土歩き/Scorchwalker(GTC)》に《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》・・・は狙い通りカウンター。前のゲームで技術落ちたの見てたので、予想してた動きだったが、なんともう一枚の技術を付けて殴ってきた。
8点食らうが、次のターン《忌まわしい光景/Grisly Spectacle(GTC)》で対処。あとは《死教団のならず者/Deathcult Rogue(GTC)》と《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》がライフ詰めて、最後は《影切り/Shadow Slice(GTC)》。



グルールタッチ白(《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》、《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage(GTC)》)で3-0。

ビック譜とレポ両方書くと長いので、ピック譜は秘密に。

<デッキ>
7 山
7 森
2 平地
1 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》

3 《強盗/Mugging(GTC)》
1 《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》
1 《塔の防衛/Tower Defense(GTC)》
1 《大規模な奇襲/Massive Raid(GTC)》
1 《真似るスライム/Miming Slime(GTC)》
1 《誘導稲妻/Homing Lightning(GTC)》
1 《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》

1 《尖塔なぞり/Spire Tracer(GTC)》
1 《不毛の地のバイパー/Wasteland Viper(GTC)》
1 《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways(GTC)》
1 《緑側の見張り/Greenside Watcher(GTC)》
1 《皮印のゴブリン/Skinbrand Goblin(GTC)》
1 《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage(GTC)》
1 《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》
1 《装甲輸送機/Armored Transport(GTC)》
3 《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen(GTC)》
1 《ザル=ターの豚/Zhur-Taa Swine(GTC)》
1 《破滅のワーム/Ruination Wurm(GTC)》
1 《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast(GTC)》

《強盗/Mugging(GTC)》3枚がチャームポイント。

1回戦 オルゾフ ○○

1ゲーム目、《皮印のゴブリン/Skinbrand Goblin(GTC)》、《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》と展開して順調に相手のライフを削るが、相手の《欄干のスパイ/Balustrade Spy(GTC)》に《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova(GTC)》が付いて雲行きが怪しくなる。

こちらも《ザル=ターの豚/Zhur-Taa Swine(GTC)》を出すが、あちらに《天使の散兵/Angelic Skirmisher(GTC)》出現。さらに生物足すけど、殴りに行けない間に相手が空から蹂躙してきて、次のターン死ぬってとこで、なんと《誘導稲妻/Homing Lightning(GTC)》引いてくる。

相手も後続引けず、サイズ差でダメージレースひっくり返し、ぎりぎりかわして勝ち。

2ゲーム目、ワンマリから土地2キープするも、そこから2ターン土地引けない。相手の初動《重要人物のペット/Kingpin’s Pet(GTC)》は《強盗/Mugging(GTC)》で処理、返しで相手《欄干のスパイ/Balustrade Spy(GTC)》、《強盗/Mugging(GTC)》2枚と《真似るスライム/Miming Slime(GTC)》、森が落ちる。こら、《強盗/Mugging(GTC)》3枚全部見えたじゃないか。

が、次のドローが平地で《装甲輸送機/Armored Transport(GTC)》プレイ。森がほしいんだが・・・相手は返しにスパイでアタック、エンド。
こちらは次ターン待望の森。輸送機でアタック、緑住人プレイするが、これにはエンドに《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm(GTC)》。相手はまたもアタックからエンド。
ドロー森、輸送機がアタック前に《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm(GTC)》おかわりで除去される。だがようやく初手からあった《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》プレイ。

相手はスパイでアタック、3/3の《第6管区のワイト/Wight of Precinct Six(GTC)》出してエンド。こちらは今引いてきた《誘導稲妻/Homing Lightning(GTC)》でワイトを除去。トークンでアタック。
相手はアタックして《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》プレイ、エンド。こちらは引いてきた緑住人プレイして殴れなくてターン返す。

相手、スパイアタックからスパイおかわり。強請と合わせてこちら残り9。
引いてきた《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways(GTC)》プレイ、3/4になった緑住人が手札に《大規模な奇襲/Massive Raid(GTC)》構えながら単独アタック、スルーされ相手残り11。
次ターン、相手また《天使の散兵/Angelic Skirmisher(GTC)》!さすがにこれは奇襲で除去、したところで相手が投了。手札に5/4豚あったので、確かに次のターン勝ってた。


2回戦 ナヤ ○○

1ゲーム目、こちら《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage(GTC)》から相手の《ボロスの精鋭/Boros Elite(GTC)》を《強盗/Mugging(GTC)》で除去、《緑側の見張り/Greenside Watcher(GTC)》というかなりの動き。
《戦心の歩兵/Warmind Infantry(GTC)》に対しては2体でアタックして、ブロックされた魔道士に《不毛の地のバイパー/Wasteland Viper(GTC)》を湧血して乗り越える。

返しで相手何もなし。2体アタックして《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen(GTC)》プレイしてエンド。相手《オルドルーンの古参兵/Ordruun Veteran(GTC)》。こちらは見張りのみでアタック、スルーされ残り10。《装甲輸送機/Armored Transport(GTC)》プレイではなく、トークン生成することにしてエンド。

相手が返しで・・・《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice(GTC)》!!幸い忠誠値が8なので、エンドにトークン、返しのフルアタックと魔道士によるパンプでギデオン退場。魔道士は古参兵に相討ち取られてしまう。
《装甲輸送機/Armored Transport(GTC)》プレイしてエンド、相手は《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》から《強盗/Mugging(GTC)》で強請しつつ輸送機を除去。

このあとお互い土地引き続け、住人とトークンが3回殴って相手残り2。最後はブロッカーを《強盗/Mugging(GTC)》と《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast(GTC)》で除去して勝ち。

2ゲーム目、相手《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways(GTC)》、こちら《装甲輸送機/Armored Transport(GTC)》。なぜか返しでアタックしてこない。
こちらは輸送機でアタックし、《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen(GTC)》追加。相手が返しで《騎士の見張り/Knight Watch(GTC)》。

こちらは森ばかり4枚で手札で腐ってた豚を、ようやく引いてきた山を出してプレイ、輸送機にカウンターを1つ載せてアタック。スルーされ残り15。
相手が返しに《ボロスの精鋭/Boros Elite(GTC)》と《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》プレイし、エンド。

こちらは、相手の除去を警戒し、輸送機に《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》をつけるのは自重し、輸送機単独でアタックしてスルーされ、エンド。残り12。

返しに相手、信奉者に《原初の訪れ/Primal Visitation(GTC)》、5/5先制になりアタックしてくる。やむなくスルー。こちらも残り13。

余裕なくなってきたので、輸送機に向こう見ずな技術つけて単独アタック、スルーされ残り6。相手《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》プレイ、そのまま信奉者とスカイジェクの3体でアタック、相手は手札後1枚あり、ブロッカーであろうと想定するとチャンプで打点下げられない・・・スルー。まあ強化なら騎士トークンもアタック来るだろうしね。

手札に《大規模な奇襲/Massive Raid(GTC)》あるが、さっき《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》に赤マナ使ったせいで赤マナ足りずキャストできない。幸いダメージは見えてた10点のみ。残り3。次になんとかしないと死ぬ。相手は最後の手札、《戦心の歩兵/Warmind Infantry(GTC)》プレイしエンド。

ドロー《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》。
相手には騎士トークン2体と精鋭、歩兵がブロックに立ってる。緑住人、豚、輸送機でフルアタックしても全部止まる。奇襲で1対除去すれば緑住人だけスルーされて、殺戮角湧血でも1点届かない・・・負けか?
いや、このターン何とかしないと死ぬって思い込んで、見落とすところだった。
フルアタックして、豚は歩兵で、住人は精鋭で、輸送機はトークン2体でそれぞれチャンプブロックされる。残り6のまま。
フルアタックでなくてもいいんだけど、チャンプに来るはずの相手生物がその分生き残ってしまい、相手が次ターン速攻持ちか除去か強化スペル引いたら終わる条件は変わらないので、相手手札もないことだし相手生物を最も少なくできるフルアタックを選択。

戦闘後に《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》をブロッカーとしてプレイ、住人の能力で4/3に。
さらに奇襲でスカイジェクを除去。

相手はアタックには来ず、《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers(GTC)》をプレイ。
返し、こちらのドローは《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways(GTC)》。プレイして住人にカウンター1つ載せたことで、どうブロックしても6点抜けるようになって勝ち。

3回戦 ボロス ○○

1ゲーム目、こちら先攻。相手1ターン、《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen(GTC)》、こちら初動2ターン目《緑側の見張り/Greenside Watcher(GTC)》。
3ターン目、こちらアタック行けず《装甲輸送機/Armored Transport(GTC)》。相手《聖堂の護衛/Basilica Guards(GTC)》、住人でアタック。

返しに輸送機でアタック、護衛にブロックされたので《大規模な奇襲/Massive Raid(GTC)》との合わせ技で除去。その後、相手のプレイした《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》を《強盗/Mugging(GTC)》で除去した後は、相手土地祭だったようで《盲従/Blind Obedience(GTC)》くらいしか出てこず、実はこちらも土地祭だったものの、パワー2が2体延々殴って勝ち。

2ゲーム目、特攻パターンを選択。すなわち1ターン目《不毛の地のバイパー/Wasteland Viper(GTC)》から《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》。
相手は《爆弾部隊/Bomber Corps(GTC)》→《聖堂の護衛/Basilica Guards(GTC)》→《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》と展開し、こちらのアタックを2回スルーしたあと理事と爆弾部隊でブロック、《塔の防衛/Tower Defense(GTC)》で2対1取り、返しで相手は《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》でトークン出す。
こちらは手札含め土地6枚と《破滅のワーム/Ruination Wurm(GTC)》が見えており、アタックして相手のリソース削った後ワームで蹂躙プランに変更。

最終的に《突撃するグリフィン/Assault Griffin(GTC)》対《破滅のワーム/Ruination Wurm(GTC)》の場になり、相手がワーム処理できず勝ち。


1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索